-
子供に発達障害の診断が下りて、自身を振り返るともしかして自分もそうなのかな?と思ってます。
おそらくASDです。
ただ親がいわゆる毒親で育ちのせいかな、と思っていた時もありますが、毒親に育てられたASDで捻くれた思考を持ってるような気がします。
学生時代は友達もなんとかいて(現在はみんな疎遠)勉強もそれなりにしてました。しかしこれまでを思うと友達はいい子もいましたが、利用されたり(友達いないから自分といる。友達ができたら疎遠にされたり)ワガママで他に友達がいないから私といたんだろうなと思う子も多いです。
この投稿を見る
就職しても上司との折り合いは悪かったです。なぜか私には言いすぎてしまう。と他の人に愚痴を言っているのを聞いた事もあります。
咄嗟に何かを求められた際の判断が悪すぎます。能力的には普通だと思いますが、その場の環境によって言葉が咄嗟に出なかったりと左右されます。転職もたくさんしました。どこへ行ってもうまくいかない(アルバイトとかならいいんですが)と言う事は自分の中に問題があるからだと思います。
現在は子供の親との付き合いですが、表面的に付き合ってますが、周りはどんどん仲良くなっているのを感じます。
ふと気づけば人との距離のつめ方が分からない事に気づきました。ボロを出さないように笑顔でいます。
以前会社関係の人に酔った勢いで「何の魅力もない」と言われたことがあります(言う方もダメですが)これは私と対する人がみんな感じてることなのではないかな?と思います。
人と楽しく付き合いたいと思いますが、どうしたらいいのか分かりません。
こう言う事はどのように解決もしくは気持ちに折り合いをつけてますか? -
私は20代後半ですが、転職をきっかけに自分は発達障害ではないかと感じ通院を始めました。
この投稿を見る
気付いてみると今まで友達もおらず、親やお付き合いをした人と上手く行くことが少なかったです。
ASDで周りと上手く付き合っている方は何か工夫をしていたりしますか? -
はじめまして、ASDの診断を受けている男です。
相手との会話において、例えば、相手が第3者の悪口を言ってきた場合、実際には相手はこちらの想いを言っています。こちら側は相手が同意して欲しいのかと思い、おもしろおかしく話してると後々悪口をこちらが言っていることになります。
この解釈で正しいのでしょうか?相手を笑わすつもりで話すと、相手が表情がコワバリます。
この投稿を見る
小さい時は、大人しくあまり喋りませんでした。周りからは『喋りなさい』と言われ、何を話して良いのか分からず、信用している相手が喋っていたことばをそのまま第三者に言うと怒るという事がたびたびありました。
情報交換の喋り方がよく理解できません。
他のASDの方は会話について、どう感じているのでしょうか? -
はじめまして、ASDの診断を受けている男です。
この投稿を見る
相手との会話において、相手はこちらの
例えば、相手が第3者の悪口を言ってきた場合、実際には相手はこちらの想いを言っています。こちら側は相手が同意して欲しいのかと思い、おもしろおかしくはなしてい -
ASDです。苦手な仕事を10年続けたら燃え尽き症候群になりました。かれこれ3年近く仕事が手につかない状態です。周りの人望もなくなっています。もともとなんとか人並みにしっかりした人間になろうと思って頑張ったのに逆効果でした。今のところで何とか仕事をこなそうと思っても全然手につかないです。辞めて務まる仕事を探そうかとも思いますが踏ん切りつかないです。どうしたらいいと思いますか?
この投稿を見る -
テラスハウスの雄大ってASDだと思いますか?
この投稿を見る
わたしはASD.ADHDなんですけど、若い頃自分もあんな感じだった気がしてあの放送みて憂鬱になりました。
彼を批判してる訳ではないです。 -
会社の人間に発達障害の疑いがあり、
本人の意向もあり検査を受ける事になりました。本人より聞いた話ですが、
医師より「ASD・ADHD」の疑いがあると言われたそうです。
その際、「自分がASD・ADHDであるかどうか知りたいですが?」との
問い掛けがあったそうです。
本人談の為、どういったニュアンスなのか分かりませんが、
私自身としては「発達障害の疑いがあるので検査をしましょう。」と
言われるものではないのかなと引っ掛かりました。質問ですが、
この投稿を見る
精神科・心療内科の医師は診断結果を出したくないのでしょうか?
もしくは単純に本人の意向を確認する決まり事でもあるのでしょうか?
上記に記載した言い方ですと非常に違和感があり投稿させて頂きました。 -
最近ADHDとASDの傾向ありと言われて、精神科に通院しております。自分の中で困っていることたくさんあるのですが、いざ通院の日になると何を話したらいいかわからなくなり、困りごとのほとんどを相談できていません。どうしたらちゃんと伝えられるでしょうか?
この投稿を見る -
ASDと一年前に診断された30代女性です。統合失調症、適応障害、不眠症、自律神経失調症を併発しています。医師から言われた主な特徴は、年上の女性と人間関係うまく行かない、嫌なことや経験をずっと覚えている性質です。私はとりわけ社会生活において非常に運の悪い人間だと思っており、現在なんとか一般就労していますが、上司、先輩に女性が多い、自分の席が窓際で光が当たる、エアコンの風が当たる(適応障害、感覚過敏、自律神経失調症)など自分の特性を逆なでする環境に陥ることが多い。また、行ってみようとしたお店が閉店していたり、気に入ったお店が閉店したりすることが良くあります。まるで意地悪な飼い主にいじめられているハムスターみたいに、見えない何かが私をいつも邪魔しているので、本当は外に出たくない。夫は私の心の支えで、居なければ今頃私は死んでいたと思います。そんな夫にさえ負担をかけてしまうのて死にたいです。
この投稿を見る -
私自身ASD、ADHDで、同じくASDの小さい子供がいます。
地方で暮らしていますが、東京へ引っ越したいです。理由としては、
・車を持っていないので生活(買い物、通院など)が不便
・子供会から抜けられない
・自治会の活動が多い
・田舎特有の人間関係の濃さ
・以前東京に住んでいたので帰りたいという思いが強い
という点からです。ただお金がありません。
仕事をしても人間関係で躓いて長続きしませんし、時期によっては散財してしまうこともあります。
上京は難しいと思いますが、今の場所に住んでいることがつらすぎてどうしても引っ越しがしたいです。
自分でやるしかないと思いつつ、自分だけでは無理なんじゃないかとも思います。どうしたらお金を貯められるでしょうか。
この投稿を見る
また、お金のことや移住のことについて相談できる方はいるのでしょうか。
この状況で自分ならこうするなど何でもいいのでコメントいただけると幸いです。
もうつらすぎます。引っ越したい! -
ADHD、ASD、緘黙症、解離、パーソナリティ障害、APDその他諸々持っている人です。
最近仕事をしてて思うことが「怖い」と言う事。
人間関係もそこそこなのに、何が怖いとか分かりません。
一般の人が言う「仕事したくない、行きたくない、だるい」という軽い感じではなく、本当にフルで5日間ぶっ通しで働くのが辛いし怖くてたまりません。同じような感じの人いらっしゃいますかね?
この投稿を見る -
最近東京から地元へ帰ってきました。
私は特に協調運動障害の面が強く、不器用な動きをしているのと、ASD特有の鋭い目付きしかできないので、「見た目でわかる発達障害」です。電車に乗るときにいつも嫌な思いをしています。一番怖かったのは、突然おじさんが私の真横に座ってきて、目の前に指を突き出してきたときです。目を潰されるかと思って固まってしまいました。車掌さんを呼ぶとかそこまで頭が回りませんでした。
普段から、向かい側に座った人にニヤニヤ笑われたり、足をカタカタ動かして私が反応する様子を観察されたりします。それが嫌で目を瞑っていると、目を開けたときに「あ、起きた!」と言われました。
私のことを怖がっている人もいるらしく、満員でも私の座席だけ横が全部空いていたり、子供が私の近くにいるとお母さんが慌てて引き離したりします。
20数年間ずっと同じ調子で生きてきました。東京では誰も私のことをチラッとも見ませんでした。どうして地元に帰ってきた途端にこんな目に遭うのでしょう。
この投稿を見る -
確定診断ではありません。
別途検査を受ける様にしています。
可能性があると医師から告げられました。発達障がいADHDとASD。双極性障害Ⅱ型に含め軽度知的障がいの疑いがあるらしいです。
仕事が続きません。
継続作業での飽きや、興味が移る。仕事のレベルが高まらず、不注意が多い。自信を失いやすい。
…その他です。同じ傾向の方。仕事どうやったら続けれますか?
安定した給与と生活…。
この投稿を見る
こんな私でも将来、家庭を持ちたいのです。 -
当事者の皆さん、どうやって友達作っていますか?
私は友達がいません。
ASD強め、少しADHD、手帳は2級です。
空気が読めず、人との距離感が近すぎると思います。
気づいたらやってしまったなということが多く、とても嫌われやすいです。学生時代の友達は疎遠になりました。
ツイッターなどでも友達はできませんし、当事者の中でもおそらく浮くんじゃないかなと思います。
長い間、人と関わらなかったこと、またいい年なので年齢的にも難しいのかなと思ったりしています。皆さんは友達いますか?
友達というものについてどう考えているのか知りたいです。
友達がいる方は仲良くなったきっかけなども。もう掲示板しか言えるところがありません。
この投稿を見る
友達が欲しいです。 -
30代大学生をしてます。
筆記試験は気合で乗り越えられるのですが、口頭試問で教授とうまく会話できず、自分の認知特性を疑い、発達障害の診断にたどり着きました。AQテストは35/50。最近WAISを受け、結果待ちです。おそらくASDだと思います。口頭試験やカンペを見れないプレゼンテーションなどの際のこつ、何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
この投稿を見る
よろしくお願いします。 -
私はASDで、クローズで事務として働いています。
この投稿を見る
会社の定型の女の人が
社内営業のような働き方をしていて自分が一番仕事に詳しくなればイニシアチブを取れると思っているみたいで、私が彼女より知っていることがあると気になるらしく、時にはむっとしたりもしている。
共有の範囲の仕事も自分だけが仕事をわかっていればいい、と思っているような節もあり、
私に情報を共有しないときもある。
仕事を依頼してくる人と自分との間に、依存関係のような癒着を作り出し、自分なしでは困るように仕向けるような仕事の仕方をする。(自分が必要とされるために、相手の弱みを自分がサポートする、と自ら買って出る)(私がいないと困るんでしょ?という人を作り上げる、自分がコントロール感を手に入れるために。)
普段から過剰サービスぎみの仕事の仕方をする。
上の人の責任範疇のことも、自分で背負い込んで別な関連部署に問い合わせたりしている。
結局そうやって自分が支配できるポジションに実はやりがいを感じているんじゃないかと見える。
いつも、自分が一番詳しいかのように、上から教えてくる。(教えてくれるのは助かるが、自分が抱えたい仕事については情報を共有しない)
一緒に仕事をしていると、
俺のものは俺のもの、おまえのものも俺も俺のもの、と言われてるような気になって来た。
自分が頼まれた仕事は私が手伝うと言っても関わらせたがらないし、自分の仕事の手柄は自分のもの、という個人意識の(勝ち負け)ような価値観が見える気がする。
対して私はASDなので、癒着関係など作りたくはないし、人のお世話をするのもあまり好きではない。
というか、コミュ障で、相手の必要なことさえ言葉外の部分で読み取れないので、ニーズに応えてれてないことがそもそもコンプレックスに思っている。
だけど、自分のことは大切にしなくちゃと思い、彼女のように人のために自分を犠牲にしたりしないように心がけている。
彼女の働き方をみていて、かつ社内の彼女に癒着する人が増えつつあると、発達であることも伝えてはいないし、理不尽な思いで彼女に心を開いて話をする気になれない。私も、結局、発達で仕事の判断ができないので、彼女に尋ねることも多く、能力主義(能力がないと社会に居場所を作れない)の世の中に対して憤りと悲しみを感じざるを得ない。
そして、信頼している兄弟にさえ(定型)私の気持ちはわかってもらえない。
ただ、居場所を作れないことに対して毎晩震えている。
障害者雇用の天職予定ですが、
定型の人の仕事の仕方が意地悪だな、とかずるいなとか、
働き方だけに関わらず、
ずるい人に出会うたびに傷つき、トラウマになっています。
ASDの人がみな、こうではないと思いますので、悪しからず、でお願いします。 -
ASDで有名な方を教えてください。
この投稿を見る
有名なジャンルは問いません。 -
ADHD/ASD/知的ボーダーです。
この投稿を見る
ダブルコンボすぎてつらいです…
同じ方いますか?
どんな職に就いてるかききたいです。 -
病院で心理検査を受けた結果、知能には問題なく、同年代よりも平均以上。検査数値の差は14で問題ないと言われました。
この投稿を見る
しかし、社会生活ではADHDとASDの傾向が見られるため、要配慮とのことでした。
それ以上の説明がなく、困っていることを言ってもはぐらかされてどうすればいいのかわかりません。