-
- 1.
- 匿名 さん
- 2019年1月21日 18:28
- コメントする
私は、地方の文系国公立大に通う大学三年で、ADHD(不注意優勢型)です。(軽度のASD傾向あり)
発達障害だとわかったのは大学一年の時です。小中校から周りと上手く馴染めず、いじめの標的になることもありました。大学に入ってからも飲食店のバイトをクビになったり周囲との差を感じ知能検査を受けるに至りました。wais-iiiという知能検査の結果は以下のようになりました。
※平均がIQ100でIQ115~85が正常範囲内だといわれています。IQ85~70は境界域とされ知的障害ではないが健常者というには能力が足りないとされている範囲になります。
言語理解 112
知覚統合 77 (境界域)
作動記憶 90
処理速度 113群指数(各20点満点)
単語 15 言語発達水準、語彙力、言語表現力
類似 13 抽象思考、論理的思考
知識 9
理解 17 状況判断、社会的成熟度、抽象的な社会慣習、規則、経験を扱う能力。
算数 7
数唱 8
配列 5 結果の予測能力、時間概念の理解力、論理的思考能力を把握できる。
完成 5 視覚的細部を素早く感知する能力。
積木 10
行列 4 非言語的抽象課題解決力、帰納的推理、空間推理。
符号 14
組合 6 視覚分析、統合、組み立て。人間関係が苦手なので、在宅や転職のしやすさからプログラマー志望して独学4ヶ月ですが、そっちよりも言語を活かしたライターとかのほうが、waisの結果を分析すると向いてるのかと思いIT系ではなく出版社などの業界に興味をもっています。
知覚統合が境界域ということもあり適職選びは出来るだけミスマッチを抑えたいです。
IT業界(PG/SE)や出版社(ライター)という選択は皆さんから見てどう思いますか。
また、私に合っていそうな職業などありましたら教えていただきたいです。1. サイト公式投稿 2019年1月21日 18:28私は、地方の文系国公立大に通う大学三年で、ADHD(不注意優勢型)です。(軽度のASD傾向あり)
発達障害だとわかったのは大学一年の時です。小中校から周りと上手く馴染めず、いじめの標的になることもありました。大学に入ってからも飲食店のバイトをクビになったり周囲との差を感じ知能検査を受けるに至りました。wais-iiiという知能検査の結果は以下のようになりました。
※平均がIQ100でIQ115~85が正常範囲内だといわれています。IQ85~70は境界域とされ知的障害ではないが健常者というには能力が足りないとされている範囲になります。
言語理解 112
知覚統合 77 (境界域)
作動記憶 90
処理速度 113群指数(各20点満点)
単語 15 言語発達水準、語彙力、言語表現力
類似 13 抽象思考、論理的思考
知識 9
理解 17 状況判断、社会的成熟度、抽象的な社会慣習、規則、経験を扱う能力。
算数 7
数唱 8
配列 5 結果の予測能力、時間概念の理解力、論理的思考能力を把握できる。
完成 5 視覚的細部を素早く感知する能力。
積木 10
行列 4 非言語的抽象課題解決力、帰納的推理、空間推理。
符号 14
組合 6 視覚分析、統合、組み立て。人間関係が苦手なので、在宅や転職のしやすさからプログラマー志望して独学4ヶ月ですが、そっちよりも言語を活かしたライターとかのほうが、waisの結果を分析すると向いてるのかと思いIT系ではなく出版社などの業界に興味をもっています。
知覚統合が境界域ということもあり適職選びは出来るだけミスマッチを抑えたいです。
IT業界(PG/SE)や出版社(ライター)という選択は皆さんから見てどう思いますか。
また、私に合っていそうな職業などありましたら教えていただきたいです。3+ -
- 2.
- 匿名 さん
- 2019年1月24日 01:07
- 返信
wais-iiiの結果の見方はちょっとわかりませんが・・・。
大学で4年間情報の勉強をしてました。職業訓練校だったので、実際の企業と同じように開発ができる環境で卒研を進めました。
正直なところ、人間関係が苦手なのであればプログラマーはやめておいた方が良いです。どんな仕事もそうでしょうが、各々の連携が取れなければ開発は進みません。
プログラムを組むのは最終段階で、そこにたどり着くまでに、仕様書や画面の遷移の仕方などを決めながら進めます。
ほとんど自分の独断では決めることができないでしょう。
同級生達はIT系に就職していきましたが、子供の頃からプログラムが好きだった人たちばかりで、よほどの熱意がなければ続かないなとは思いました。文系を専攻されているのであれば、それが活かせる出版社だと思うのですが、仕事内容がよくわからないのでなんとも言えないです、すみません。
2. サイト公式投稿 2019年1月24日 01:07wais-iiiの結果の見方はちょっとわかりませんが・・・。
大学で4年間情報の勉強をしてました。職業訓練校だったので、実際の企業と同じように開発ができる環境で卒研を進めました。
正直なところ、人間関係が苦手なのであればプログラマーはやめておいた方が良いです。どんな仕事もそうでしょうが、各々の連携が取れなければ開発は進みません。
プログラムを組むのは最終段階で、そこにたどり着くまでに、仕様書や画面の遷移の仕方などを決めながら進めます。
ほとんど自分の独断では決めることができないでしょう。
同級生達はIT系に就職していきましたが、子供の頃からプログラムが好きだった人たちばかりで、よほどの熱意がなければ続かないなとは思いました。文系を専攻されているのであれば、それが活かせる出版社だと思うのですが、仕事内容がよくわからないのでなんとも言えないです、すみません。
1+ -
- 3.
- 匿名 さん
- 2019年3月4日 09:27
- 返信
既にリタイヤしたもの(ADHD+軽いLD+軽いASD)です。
真剣に将来の職業選択を考えて悩んでおられます、よく分かります。
アドバイスですが、今の社会の厳しさからするとどんな職業を選んでも「このやつ!」何て思われる局面はあります、残念ながら。
10年前後は、社会のスキルを勉強期間だ、その後に1人でやるか適職に着くかくらいの気持ちでもいいのでは?
勿論、こつこつと積み上げるのは大変ですが・・
私などの団塊の世代の時代は、それこそ誰でも就職できて、毎年給与が上がっていました。それでも、私が世間並に追付い付き適職を得たのは、40台半ばでした。健常者は逆に40台で先が見え上がった気分の方がほとんどです。今の方は大変です。福祉的な面と社会の理解が広がることを期待し求めたいと思います。優しい心を持つ人の多いハッタツ者が最後は幸せになれる権利を持っていると信じたい。3. サイト公式投稿 2019年3月4日 09:27既にリタイヤしたもの(ADHD+軽いLD+軽いASD)です。
真剣に将来の職業選択を考えて悩んでおられます、よく分かります。
アドバイスですが、今の社会の厳しさからするとどんな職業を選んでも「このやつ!」何て思われる局面はあります、残念ながら。
10年前後は、社会のスキルを勉強期間だ、その後に1人でやるか適職に着くかくらいの気持ちでもいいのでは?
勿論、こつこつと積み上げるのは大変ですが・・
私などの団塊の世代の時代は、それこそ誰でも就職できて、毎年給与が上がっていました。それでも、私が世間並に追付い付き適職を得たのは、40台半ばでした。健常者は逆に40台で先が見え上がった気分の方がほとんどです。今の方は大変です。福祉的な面と社会の理解が広がることを期待し求めたいと思います。優しい心を持つ人の多いハッタツ者が最後は幸せになれる権利を持っていると信じたい。0 -
- 4.
- 匿名 さん
- 2020年1月15日 12:26
- 返信
その数字なんですけど、ぜんぶ信じなくていいと思いますよ。
4. サイト公式投稿 2020年1月15日 12:26その数字なんですけど、ぜんぶ信じなくていいと思いますよ。
0 -
- 5.
- 匿名 さん
- 2020年2月11日 00:04
- 返信
就活でお忙しいとは思いますが、バイトでもインターンでもいいのでIT企業もしくは出版社で働いてみてはどうでしょうか?
実際にやってみないと興味がないことにはどちらも続きませんし(投稿者自身どちらも経験済)、やってみたら自分に合ってるのは別のものだったりするので、お試しみたいな感覚でやってみるといいと思いますよ。あまりWAIS-IIIの数字に踊らされないようにしてください。
私はもともと人付き合いが大の苦手で、学生時代に人とコミュニケーションができないとこれからどの職種でもやっていけないと思い込み無理やり接客業ばかりやっていました。
でも全然向いていなかったしダメな自分を責めて負のループだったので、うまくいかなかったらさっぱりやめるというのもありです。このままでは嫌だから、もっとうまくなりたい・このままやめるのはなんとなく嫌だ・人のためにもっと役に立ちたいというのだったら続けてみるというのはどうでしょう?←こういうモチベある方が続きます
案外そういった気持ちで続けていたら、最後に周囲が認めてくれることもあったり自分のスキルの一つにもなります。
そこまでコミュニケーション取らなくてもいい仕事もたくさんありますが、そういった仕事は定型業務で非正規かつお給料も低めなものが多いです。誰でもできる=誰でもいい仕事ですので、どこでもコミュニケーションはつきものと割り切るしかない時もあります。
5. サイト公式投稿 2020年2月11日 00:04就活でお忙しいとは思いますが、バイトでもインターンでもいいのでIT企業もしくは出版社で働いてみてはどうでしょうか?
実際にやってみないと興味がないことにはどちらも続きませんし(投稿者自身どちらも経験済)、やってみたら自分に合ってるのは別のものだったりするので、お試しみたいな感覚でやってみるといいと思いますよ。あまりWAIS-IIIの数字に踊らされないようにしてください。
私はもともと人付き合いが大の苦手で、学生時代に人とコミュニケーションができないとこれからどの職種でもやっていけないと思い込み無理やり接客業ばかりやっていました。
でも全然向いていなかったしダメな自分を責めて負のループだったので、うまくいかなかったらさっぱりやめるというのもありです。このままでは嫌だから、もっとうまくなりたい・このままやめるのはなんとなく嫌だ・人のためにもっと役に立ちたいというのだったら続けてみるというのはどうでしょう?←こういうモチベある方が続きます
案外そういった気持ちで続けていたら、最後に周囲が認めてくれることもあったり自分のスキルの一つにもなります。
そこまでコミュニケーション取らなくてもいい仕事もたくさんありますが、そういった仕事は定型業務で非正規かつお給料も低めなものが多いです。誰でもできる=誰でもいい仕事ですので、どこでもコミュニケーションはつきものと割り切るしかない時もあります。
1+
私は、地方の文系国公立大に通う大学三年で、ADHD(不注意優勢
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)