-
- 1.
- 匿名 さん
- 2023年2月23日 01:35
- コメントする
同僚がADHDです。
仕事のミスをすべて「うっかり」で済ませます。
障害者の法的雇用率を満たすためにあえて雇うのは良いけど、その人の尻ぬぐいを現場の人間にやらせるやめてほしい。
ADHDの人って反省とか成長とかしないの?1. サイト公式投稿 2023年2月23日 01:35同僚がADHDです。
仕事のミスをすべて「うっかり」で済ませます。
障害者の法的雇用率を満たすためにあえて雇うのは良いけど、その人の尻ぬぐいを現場の人間にやらせるやめてほしい。
ADHDの人って反省とか成長とかしないの?0 -
- 2.
- 結束バンド さん
- 2023年2月23日 11:19
- 返信
成長しますよ。
2. サイト公式投稿 2023年2月23日 11:19成長しますよ。
1+ -
- 3.
- 匿名 さん
- 2023年3月10日 21:58
- 返信
反省はするし謝罪もしますが、ここまで相手を怒らせた自分に落ち込みます。ミスを防ぐ策があればいいですね。本人が自分で誰かに相談して対策編み出すのがいいけど。多分、誰もみてない所で他の人にやめろって言われたりしてると思うその人。
3. サイト公式投稿 2023年3月10日 21:58反省はするし謝罪もしますが、ここまで相手を怒らせた自分に落ち込みます。ミスを防ぐ策があればいいですね。本人が自分で誰かに相談して対策編み出すのがいいけど。多分、誰もみてない所で他の人にやめろって言われたりしてると思うその人。
1+ -
- 4.
- 匿名 さん
- 2023年3月12日 01:19
- 返信
ADHDの人は、マルチタスクが苦手です。色々抱えていると、優先順位を付けるのが苦手な為に混乱してしまうんです。だから余計ミスを連発してしまう。一つの事に集中して終わったら次、その次ってやれたらどんなにか楽だろうけど、会社はどこの部署でもそれが通用するとは限りませんよね。TODOリストの付箋紙とかにやる事書き出してパソコンの脇に貼り付けたり、メモスタンドにセットして常に見える所に置くとか、どうですかね?
4. サイト公式投稿 2023年3月12日 01:19ADHDの人は、マルチタスクが苦手です。色々抱えていると、優先順位を付けるのが苦手な為に混乱してしまうんです。だから余計ミスを連発してしまう。一つの事に集中して終わったら次、その次ってやれたらどんなにか楽だろうけど、会社はどこの部署でもそれが通用するとは限りませんよね。TODOリストの付箋紙とかにやる事書き出してパソコンの脇に貼り付けたり、メモスタンドにセットして常に見える所に置くとか、どうですかね?
1+ -
- 5.
- 匿名 さん
- 2023年3月19日 03:10
- 返信
一口にADHDといっても性格は十人十色です。ただ、頭ごなしに怒られるとテンパってしまい新たなミスを誘発する人が多い傾向はあります。先天的にマルチタスクが苦手な人が多く、過去に何度も注意された経験がフラッシュバックしてパニックを起こしてしまうのです。しかし、障害者枠でそのような仕事を割り振るのは如何なものでしょうか?一般枠よりも低い賃金で本人の能力に適した業務を担当するのが一般的なので、あなたの会社が安い賃金で障がい者から搾取しているとも受け取られかねない内容です。同僚や他の人たちのためにも割り振りを考え直す必要性を感じます。
5. サイト公式投稿 2023年3月19日 03:10一口にADHDといっても性格は十人十色です。ただ、頭ごなしに怒られるとテンパってしまい新たなミスを誘発する人が多い傾向はあります。先天的にマルチタスクが苦手な人が多く、過去に何度も注意された経験がフラッシュバックしてパニックを起こしてしまうのです。しかし、障害者枠でそのような仕事を割り振るのは如何なものでしょうか?一般枠よりも低い賃金で本人の能力に適した業務を担当するのが一般的なので、あなたの会社が安い賃金で障がい者から搾取しているとも受け取られかねない内容です。同僚や他の人たちのためにも割り振りを考え直す必要性を感じます。
1+
同僚がADHDです。仕事のミスをすべて「うっかり」で済ませます
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)