-
- 1.
- ひろ さん
- 2022年3月29日 11:14
- コメントする
岐阜の田舎に住んでますが名古屋近隣に出たいです
理由は、福祉が充実していて医療費無料、地元はいい思いでが全くなく、住んでいて苦痛に感じること。正直どこでも良いのですが、逆に言うとどこにも住みたい街がありません。
また、うつに加え、吃音など難病で転院が難しいので、転院できません
片道1.2時間かけて月イチ通院してでも地元を出るのかそれとも住み続けるのか、悩んでます
障害者手帳取ってから引っ越した方、どのように住む街を決め、転院などの折り合いはどうつけましたか?1. サイト公式投稿 2022年3月29日 11:14岐阜の田舎に住んでますが名古屋近隣に出たいです
理由は、福祉が充実していて医療費無料、地元はいい思いでが全くなく、住んでいて苦痛に感じること。正直どこでも良いのですが、逆に言うとどこにも住みたい街がありません。
また、うつに加え、吃音など難病で転院が難しいので、転院できません
片道1.2時間かけて月イチ通院してでも地元を出るのかそれとも住み続けるのか、悩んでます
障害者手帳取ってから引っ越した方、どのように住む街を決め、転院などの折り合いはどうつけましたか?1+ -
- 2.
- さゆり さん
- 2022年4月23日 14:31
- 返信
ひろさん初めまして、こんにちは(^-^)
今年で30歳になります、さゆりといいます
私もひろさんと同じようなことで悩んでいます。私の場合、ASDグレーゾーンという軽度の発達障がいがあり、地元でいじめられた経験があって生きづらいのと、ずっと同じ地元で生きてきてつまらないので障がい者手帳をとって福岡あたりに住みたいなと考えています。簡単なことではないので、すごく悩みますよね。。
障がい者支援センターなどの機関に相談してみるといいかもしれませんね🤔2. サイト公式投稿 2022年4月23日 14:31ひろさん初めまして、こんにちは(^-^)
今年で30歳になります、さゆりといいます
私もひろさんと同じようなことで悩んでいます。私の場合、ASDグレーゾーンという軽度の発達障がいがあり、地元でいじめられた経験があって生きづらいのと、ずっと同じ地元で生きてきてつまらないので障がい者手帳をとって福岡あたりに住みたいなと考えています。簡単なことではないので、すごく悩みますよね。。
障がい者支援センターなどの機関に相談してみるといいかもしれませんね🤔1+ -
- 3.
- はまなす さん
- 2022年5月10日 23:14
- 返信
はじめまして。
私は逆のパターンで、群馬に住んでいた時から東京の医療機関に通っていましたが、それなら引っ越したほうがよいと思い東京へ移住しました。
家はURで借りました。CMでもよく言ってますが保証人も要らないし、無職だろうがお金さえ出せば細かい詮索なしで借りられます。その後西日本の実家に帰りましたが正直後悔しています。田舎に住んでいると、少し不器用な動きをしているだけでジロジロ見られたり変な人に絡まれるようなことも何回もありました。やはり都会の方が発達当事者には暮らしやすいんだと思います。
3. サイト公式投稿 2022年5月10日 23:14はじめまして。
私は逆のパターンで、群馬に住んでいた時から東京の医療機関に通っていましたが、それなら引っ越したほうがよいと思い東京へ移住しました。
家はURで借りました。CMでもよく言ってますが保証人も要らないし、無職だろうがお金さえ出せば細かい詮索なしで借りられます。その後西日本の実家に帰りましたが正直後悔しています。田舎に住んでいると、少し不器用な動きをしているだけでジロジロ見られたり変な人に絡まれるようなことも何回もありました。やはり都会の方が発達当事者には暮らしやすいんだと思います。
0 -
- 4.
- ひろ さん
- 2022年5月20日 22:18
- 返信
やはり福祉だけでなく多様性という意味でも都会がいいんでしょうけど名古屋もですが家賃が高いんでなかなか難しいんですよね。
やはり東京画一番良いんでしょうね。
4. サイト公式投稿 2022年5月20日 22:18やはり福祉だけでなく多様性という意味でも都会がいいんでしょうけど名古屋もですが家賃が高いんでなかなか難しいんですよね。
やはり東京画一番良いんでしょうね。
0 -
- 5.
- Yunoko さん
- 2022年7月9日 21:36
- 返信
ひろさんの参考になるかどうかですが
私の経験です
H30年 正職員を障害を理由に退職と同時に手帳3級を取得
同時に職場近くの賃貸から実家へ戻り1年療養
R1年 障碍者雇用非常勤で公的機関へ就労
厚生障害年金3級受給決定した段階で実家を出ることを決める
R2年 職場へ電車通勤できる公共住宅へ応募、運よく入居私の場合は実家が過疎地だったので車通勤が辛かったこと、実家の農作業が負担に感じていたことから 公共住宅なら非常勤の給料と年金で生活できると判断して転居しました。
手帳があったので公営住宅も単身で応募できたのと家賃軽減(4割減)も受けられました。5. サイト公式投稿 2022年7月9日 21:36ひろさんの参考になるかどうかですが
私の経験です
H30年 正職員を障害を理由に退職と同時に手帳3級を取得
同時に職場近くの賃貸から実家へ戻り1年療養
R1年 障碍者雇用非常勤で公的機関へ就労
厚生障害年金3級受給決定した段階で実家を出ることを決める
R2年 職場へ電車通勤できる公共住宅へ応募、運よく入居私の場合は実家が過疎地だったので車通勤が辛かったこと、実家の農作業が負担に感じていたことから 公共住宅なら非常勤の給料と年金で生活できると判断して転居しました。
手帳があったので公営住宅も単身で応募できたのと家賃軽減(4割減)も受けられました。0
岐阜の田舎に住んでますが名古屋近隣に出たいです理由は、福祉が充
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)