-
- 1.
- 匿名 さん
- 2022年5月1日 01:51
- コメントする
最近ADHDとASDの傾向ありと言われて、精神科に通院しております。自分の中で困っていることたくさんあるのですが、いざ通院の日になると何を話したらいいかわからなくなり、困りごとのほとんどを相談できていません。どうしたらちゃんと伝えられるでしょうか?
1. サイト公式投稿 2022年5月1日 01:51最近ADHDとASDの傾向ありと言われて、精神科に通院しております。自分の中で困っていることたくさんあるのですが、いざ通院の日になると何を話したらいいかわからなくなり、困りごとのほとんどを相談できていません。どうしたらちゃんと伝えられるでしょうか?
4+ -
- 2.
- buraikeihatu さん
- 2022年5月4日 20:49
- 返信
事前に、言いたい事(困り事や特性・
診断に対しての疑問点・
今後どうしたいか)等箇条書きし、
要点をメモにまとめておくと、
幾分スムーズに問診が進むでは
ないかと思います。頭で考えていくのもアリなのですが、
当日の気分、医師との相性などが絡み、
ペースが乱れてしまうと、伝えたい事が
上手く伝えられなくなり、中途半端で
問診が終わってしまう
可能性もあります。そのような微妙な問診のまま、薬とか
処方されたりすると、
自分が本当にして欲しいアドバイスや
処方と違った方向に
向かってしまう可能性があるのでは
無いかと感じます。2. サイト公式投稿 2022年5月4日 20:49事前に、言いたい事(困り事や特性・
診断に対しての疑問点・
今後どうしたいか)等箇条書きし、
要点をメモにまとめておくと、
幾分スムーズに問診が進むでは
ないかと思います。頭で考えていくのもアリなのですが、
当日の気分、医師との相性などが絡み、
ペースが乱れてしまうと、伝えたい事が
上手く伝えられなくなり、中途半端で
問診が終わってしまう
可能性もあります。そのような微妙な問診のまま、薬とか
処方されたりすると、
自分が本当にして欲しいアドバイスや
処方と違った方向に
向かってしまう可能性があるのでは
無いかと感じます。3+ -
- 3.
- 匿名 さん
- 2022年7月9日 21:17
- 返信
困っていることが多すぎてうまく伝えられない
苦しい出来事が多すぎてどれを喋ればよいのか混乱する
常に困って苦しい感情があふれているので何が原因で苦しいのかが整理できないこういう場合は箇条書きでも良いので日記を毎日書いておき、受診時に医師に渡せば良いです。そして医師の方から聞かれたことに答えていけば1さんの状況がよく伝わると思います。
3. サイト公式投稿 2022年7月9日 21:17困っていることが多すぎてうまく伝えられない
苦しい出来事が多すぎてどれを喋ればよいのか混乱する
常に困って苦しい感情があふれているので何が原因で苦しいのかが整理できないこういう場合は箇条書きでも良いので日記を毎日書いておき、受診時に医師に渡せば良いです。そして医師の方から聞かれたことに答えていけば1さんの状況がよく伝わると思います。
0
最近ADHDとASDの傾向ありと言われて、精神科に通院しており
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)