-
会社の上司(45歳男性)がADHDと思われます。対処方法がわからず困っております。当方30歳女性、発達障害について大学院にて専門的に学びましたが、メーカーで一般職入社2年目として働いております。
上司が明らかにADHDである可能性が高く、日常業務に支障があります。上司が疲れていたり、精神的に参っていたりする際に、唯一の部下である私を、避難し、自分を肯定しようとします。その心理は理解できるのですが、その際に、どのように受け答えるのが、本人にとって1番楽で、仕事がスムーズに行くのかがわかりません。
本人の趣味や嗜好に合わせて、仕事をカスタマイズしなければならず、本来やらなくても良い業務が多数発生し、本業がすすみません。また、本人は指示した事や、本人自身の発言、指示内容等も忘れがちです。そのため毎回メールや表を用いて、一から順序立てて、視覚的に説明しています。
彼が自分を上野立場にするために、私を下に見て、自分を肯定する行為は理解できるのですが、明らかに理不尽のことばかりで、毎日このようなことばかりだと、こちらが落ち込んでしまいそうです。
どのようにしたら、爽やかに受け流し、相手を納得させ、かつ業務をスピーディにこなせるのでしょうか。
彼がADHDの可能性は多部署の方も懸念しておりますが、現在私を含め3人しかいない部署なので、相談相手がいません。
それから、多部署と揉めることが多いため、その仲介役、調整役として駆り出されることも多く、今では自分の業務プラス彼の秘書業務で、仕事がいっぱいいっぱいです。ADHDの上司の、間違った指示や意見を正しく軌道修正し、かつ怒りを伴わずに仕事を進めてもらうためには、何かいい工夫はないでしょうか。
こうしてもらえるといいとか、こういう話し方だと、間違いを指摘されても受け入れやすいとか、なんでもいいので、アドバイスを頂けますと嬉しいです。
また、私の書き方が至らない面もあるかと思います。気に障った方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。ただ、私も精神的にだいぶ参っています。
この投稿を見る
助けていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
トピックタグ: 部下
1件のトピックを表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
1件のトピックを表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)